歯の黄ばみや汚れ。老若男女問わず気になる部分です。
実際、歯を白く保つためホワイトニング歯磨き粉を日常的に使用している方も多いです。
しかし、ホワイトニング歯磨き粉は種類も多く、自分に合った商品を見つけるのは大変。
そこで、失敗しないホワイトニング歯磨き粉の選び方をご紹介します。
成分で選ぶ
ホワイトニング歯磨き粉は沢山の種類が販売されています。
歯のどの汚れを落としたいか?で選ぶのがポイントです。
商品の製品パッケージの裏には、歯磨き粉に含まれている成分が表示してあります。
成分を確認することで、より効果のある商品を選ぶ事ができます。
歯の着色汚れ(ステイン)を落としたい場合は、「ポリリン酸ナトリウム」の成分が入った製品がお勧めです。
歯の汚れを落とすだけでなく歯の表面にステインを付きにくくする効果もあります。
歯の表面のざらつきが気になる方は、「ハイドロキシアパタイト」の成分がお勧めです。
ザラザラとした歯を滑らかにする効果があります。
歯に付いた白い濁りが気になる方は、「フッ素」が含まれた歯磨き粉を選びましょう。
歯の表面に付いた白い濁りは、「脱灰(だっかい)」といってそのままにしておくと虫歯になってしまいます。
歯のホワイトニングと一緒に虫歯も防ぎたいという方に良いでしょう。
タイプで選ぶ
続いては、ホワイトニング歯磨き粉のタイプ別の紹介です。
一般的なタイプが練り状になっているペーストタイプです。
泡立ちも良く、使い慣れている方も多いのではないでしょうか。
粉タイプはパウダーになっているので歯全体をしっかり磨くことができます。
デメリットはペーストタイプと違い泡立ちしないので、慣れないと磨きにくさを感じる事も。
ジェルタイプは、成分が歯に付着しやすく使い勝手も良いのが特徴です。
量も調整しやすいので、出し過ぎを防ぐことも。
分類で選ぶ
一般に販売されている歯磨き粉は「化粧品」「医薬部外品」の2つに分類されます。
ちなみに「歯磨き類」と記載されている商品は「化粧品」です。
この2つの違いはなんでしょうか?
実は、「化粧品」に分類されている歯磨き粉は、あくまで「歯を磨く」ことが目的で薬用成分の表示は行えません。
一方、「医薬部外品」と記載された歯磨き粉は、虫歯や歯周病予防に効果のある薬用成分を表示することができます。
「医学部外品」の歯磨き粉を選びたい場合は、製品情報やパッケージに記載があるか確認しましょう。
ホワイトニング歯磨き粉の種類や成分によっては、期待していた効果や使い心地が得られない場合もあります。
ご自身の目的に合ったホワイトニング歯磨き粉を使用することが大切です。