MENU
2022年5月のおすすめ人気ランキング!

口臭の原因を解説

目次 - Outline

口臭の原因はひとつだけではない

口臭の原因はひとつだけではなく、さまざまな原因があることをご存知ですか?

歯周病や虫歯などはもちろん、全身の病気や飲食物・嗜好品が原因になっている可能性も考えられます。

気になる口臭をいち早く改善していくためにも、まずはいくつかの原因を知っておきましょう。

口腔(口の中)に原因がある場合

口臭の原因で最も多いのが、歯周病や虫歯、歯垢や食べカスなどによるものです。

特に口腔が原因となっている口臭は、主に舌苔(ぜったい)が関係していると言われています。

舌苔とは舌の上に溜まる付着物のことで、白い苔状になっているのが特徴です。

舌苔は「VSC」という硫黄ガスを作り出す性質があり、口臭の原因となります。

「VSC」には、硫化水素やジメルサルファイド、メチルメルカプタンなどのガスが含まれており、卵が腐ったような臭い、生ごみのような臭い、魚が腐ったような生臭さを引き起こすので厄介です。

また、歯周病に関しては、口の中の細菌数が多くなり、より口臭が強くなってしまいます。

唾液の分泌量の減少が原因である場合

物理的な原因として、唾液の分泌量が影響している場合もあります。

唾液自体臭いというイメージを抱く方が多いかもしれませんが、唾液には口内を洗浄する作用があり、噛んだり話したり口を動かすことで分泌が増え、口臭を抑えることができます。

しかし、唾液が減り口内が乾燥してしまうと、洗浄作用が低下し、口臭の原因となる最近が増え、結果的にキツイ臭いになってしまうのです。

唾液の分泌が減少してしまうタイミングとしては、朝起きてすぐやしばらく食事をしていないときに多く見られます。

生理的な問題なので仕方がありませんが、朝起きたときの口臭は特に強くなりがちです。

身体中・血液中の成分が原因である場合

口内だけではなく、呼吸器や消化器などの内臓による病気が原因となっている場合も考えられます。

血液中の成分の臭いが肺を通して息に出てしまうのが原因です。

特に、扁桃腺炎や蓄膿症など、鼻の中や喉が炎症状態にあると、口の中に膿みができ口臭が発生してしまうことがあります。

また、体内に入った飲食物が原因になっていることも。ニンニクやニラ、ネギ、アルコールなど、臭いの強い飲食物は消化吸収されたあとに血液中に成分が移動し臭いを放ち、肺を通して口や鼻から出てきてしまいます。

このように、口臭にはさまざまな原因があります。

口臭を改善するためには、まず自分の生活習慣や食生活、病気などを見直し、根本的に解決できるよう原因を探っていくといいでしょう。

目次 - Outline
閉じる